夫婦となるふたりの間で結婚が決まったら、両家への報告と結納や顔合わせを行うのが一般的です。
そこで最初に悩むのが、結納と顔合わせの違いについてやその方法です。
両家がそろって食事をする機会は結婚後もとても少なく、大事な時間ですが、あなたたちふたりにとっても初めての体験でいったいどうしたらいいのか不安だと思います。
結納・顔合わせ、どちらをするにしても重要なのはあなたたちによるお店選びから始まり、当日の進行と座席順なども考えなくてはなりません。
ちょっと大変ですが、私の経験をもとにあなたが素晴らしい食事会をできる参考になれば幸いです。
結納と顔合わせの違いとは?準備するものの違いや伝統的な風習の違い
結納と顔合わせ(両家の食事会)の大きな違いは、服装の違いや伝統的な供え物を用意したりする違いがあります。
古くから結納は伝統的に行われる行事で、本格的にやろうとすると準備だけでも大変ですし、お金も結構かかってしまいます。
最近では料亭などでも結納コースが用意されていて、簡略化された結納が可能で、顔合わせ(両家の食事会)との差があまりなくなってきています。
私も料亭でのコースを利用したのですが、しっかりとしてくれるので、お店に任せてしまうのもおすすめです。
結納とはどんなものなのか?服装・必要な結納品・流れの解説
現在では両家が顔を合わせて料亭などで行う「略式結納」が一般的になっていますが、結納とは、男性側が酒肴を女性の家へ持っていき、女性側が料理を出してもてなすことを正式な結納と言います。
結納品に関しては関東式と関西式で品目に違いがあるのですが、どちらも9品・7品・5品といったように奇数でそろえることが決まりとなっています。
服装も女性側が振袖を着て、男性側はスーツでの結納に臨むのが一般的とされており、両家での厳格な儀式として結納を行う場合はおすすめとなっています。
しっかりとした結納を行うことも少なくなってきて、現在の一般的な「略式結納」では、料亭やホテルなどの結納プランを使っての結納がほとんどです。
両家揃って食事をしつつプロの進行で儀式が進んでいくことがほとんどなので、安心して食事を楽しむことができます。
顔合わせとはどんなものなのか?服装・準備するもの・流れの解説
両家の顔合わせの食事会では結納をさらに簡略化したものになります。
レストランや居酒屋などでも行うことができるので、費用を抑えたい方にはおすすめの方法となっています。
服装については特に決まりごとはないですが、女性はきれい目なワンピース等で、男性はスーツを着用していくのがベターでしょう。
基本的には結婚が決まった報告をし、両家の懇親会のようなものなのでスムーズな会話になるよう最初に家族の紹介を入れる程度で特に決まったしきたりなどはありません。
婚約指輪を事前に用意している場合は顔合わせの場で改めて渡すことが多いようです。
個人的には料亭を利用するほうが「略式結納」としての要素も盛り込めて、結婚という意思が明確に伝わるのでおすすめです。
おすすめの料亭での「略式結納」とは?準備するものも少なく進行をお店がやってくれる
私がおすすめする、料亭を利用した「略式結納」とはどんなものなのか?
本格的な結納ほど準備に手間がかからずに、顔合わせ(食事会)のようにフランクになりすぎない、ちょうどいい緊張感を持って行うことができるおすすめの方法です。
結納プランを用意している料亭は結構多く、お店を探すのに困ることはほとんどありません。また個室を用意してくれる場合がほとんどなので、「略式結納」をする場としてはうってつけとなっています。
料亭での「略式結納プラン」では、鯛料理や結納品として使用される昆布などを使用した料理を出してくれるほか、祝箸の準備もしてくれるので、プランに任せるだけで簡単に結納という儀式的要素を食事会に入れることができます。
結婚というふたりの門出とともにしっかりと両家の両親に挨拶をするためにも、しっかりとした厳格な空気感を出すことも重要となるので、ぜひ利用してみてください。
結納や顔合わせの平均予算とは?予算に合わせた食事会にしよう
結納や顔合わせは、両家の人数にもよりますが意外とお金がかかります。
結婚式の準備も控えている場合は、あまり無理はせず予算に合わせてお店や料理を選んでいくことを大事にしてください。
結納や顔合わせの平均予算
- 結納にかかる平均予算 約10万円
- 顔合わせ(食事会)にかかる平均予算 約6万円
- 料亭での略式結納にかかる平均予算 約15万円
このように料金に大きなばらつきが出てしまいます。
おすすめの「略式結納」では料亭を使用するので、金額が高くなってしまうので注意が必要です。
結納や顔合わせをするときに事前に決めること!両家へ準備方法をしっかりと伝えよう
略式結納や顔合わせの事前に準備することは、主にお店を決めることと、日取りや恰好を両家に伝えることが重要となってきます。
どのような形式で行うのかを参加する家族に伝えて両家にズレが無いようにしないと、両親同士のイメージが決まってしまうので注意が必要です。
まずはふたりで試食に行こう!どんな料理プランがあるのかをしっかりとチェック
略式結納や顔合わせを行うことが決まったら、まずはふたりで試食に行くことをおすすめします。
特に高いコースを頼む必要はなく、料理の味やお店の雰囲気を見て気に入れば、「結納や顔合わせに使いたい」と伝えることでどんなプランがあるのかをお店側が説明してくれます。
そこで料理内容の説明や、結納品をどの程度使うのか?
予算や費用の説明などを受けて、条件に合うかどうかをしっかりと判断していきましょう。
支払いに関しては先払いができるのであれば、予約の段階で支払っておく方がスムーズに進行が進めることができますので、参考にしてください。
結納や顔合わせを行う日取りとは?結婚式の半年前ぐらいがおすすめ
日取りは結婚式をおこなう半年程度前が一般的となっています。
特に決まりがあるわけではないので、結婚が決まったら準備を始めて問題ないです。
日取りにこだわりたい場合は「大安」や「友引」などがおすすめですが、両家の家族が参加しやすい曜日や日取りを重要視するほうがいいでしょう。
結納や顔合わせをおこなう場所を決めよう!実家が遠い場合にどうしたらいいのか?
結納や顔合わせを行う場合、お互いの実家が近ければ問題ないですが、遠い場合は男性側の家族が女性側の家族の方に出向くのが一般的とされています。
料亭を利用した「略式結納」であれば、深く考えすぎずにあなたの住んでいる地域に近くても大丈夫です。
お店の雰囲気などをしっかりと見ておきたい場合は遠くまで下見に行くのは大変ですし、お店選びのほうが重要だと思います。
もし不安があるようでしたら、お互いの家族にしっかりと確認を取るようにしましょう。
予約に関しては家族の日程調整もありますので、早めにしておくことをおすすめします。
試食に行った段階で、予約してしまうのがベターです。
結納や顔合わせの服装は事前に家族に連絡して両家のバランスが崩れないようにしよう
意外と忘れがちな家族への連絡のひとつが服装についてです。
女性は和装なのかドレスなのか?
男性はスーツでいいのか?
「略式結納」といえどお互いの両親も顔を合わせる場なので、服装についてはしっかりと連絡をして統一するようにしましょう。
片方が私服で、片方がスーツの顔合わせなんてことになってしまうと、口には出さなくても心象が悪くなってしまいますので、注意してください。
結納や顔合わせの時に手土産は必要なのか?菓子折りなど賞味期限の長いものを用意しよう
結納や顔合わせの場において、手土産が必要かどうかは賛否両論があります。
個人的には準備する余裕があれば、準備しておいてもいいかな程度の感覚です。
用意する場合は賞味期限の長い菓子折りなどが一般的とされており、両家の金額にあまり差の出ない程度に、家族の好みのものでかさばらないものを用意するのがおすすめです。
絶対に確認しておいてほしいのは、あなたの家族がパートナーの家族への贈り物を用意しているかどうかを必ず確認してください。
当日に一方だけが用意していた、なんてことにはならないように注意してください。
早めの事前準備で落ち着いた行動と結婚式の日程を発表しよう
結納や顔合わせの場はふたりの結婚を正式に発表する重要な場です。
当日は緊張もしますし、お酒が入ることがほとんどなので、事前に入念な準備をして不備のないようにしておきましょう。
これから家族となる方々への大切な行事ですので、結婚前はぜひ料亭を利用した「略式結納」で両家の安心と信頼を得られるように努めましょう。